リハビリテーション科は、疾病や外傷により生じる「活動」の問題解決を支援します。

リハビリテーション、医療処置、支援機器や支援サービスを提供することで、疾病により生じる身体機能や認知機能の障害、それに伴って生じる日常生活のさまざまな活動と社会参加の問題の解決に取り組みます。

リハビリテーション関連の検査・医療処置

  • 嚥下造影検査
  • 嚥下内視鏡検査
  • 筋電図検査
  • ボツリヌス毒素治療
  • 経頭蓋磁気刺激
写真 | 嚥下内視鏡検査
写真 | 経頭蓋磁気刺激

リハビリテーション

理学療法
作業療法
言語療法

支援機器、支援サービスの提供

  • 義肢・装具等支援機器の処方
  • 生活・就労支援サービス活用の相談

受診方法

  • 初診の際には診断を受けた医療機関からの医療情報提供書をお持ちください。
  • 他院でリハビリテーション訓練を受けている方は、当院での訓練を受けることはできません。

詳細についてはスタッフまでお尋ねください。

リハビリテーション科外来
011-706-7010
(月曜日〜金曜日 9:00~15:00)

リハビリ外来 医師当番表

向野雅彦
(高次脳機能外来)
向野雅彦
(痙縮外来)
向野雅彦
(高次脳機能外来)
 

院内の診療サポートに加え、以下の外来を実施しています。(完全予約制)

高次脳機能障害外来 (月・木)

北海道大学病院は、北海道の支援拠点機関として高次脳機能障害の診断・リハビリテーションや支援サービスへの橋渡しを行っています。

高次脳機能障害支援の取り組み

痙縮外来 (水 : 紹介制)

痙縮の内服治療、およびボツリヌス毒素治療などを行っています。