研修内容と特徴

リハビリテーション医療は、疾患横断的に”活動”を扱い、医療と社会をつなぐ役割を担っています。リハビリテーション医が担う役割には、1) リハビリテーション関連の検査・処置、2) リハビリテーションの処方とチームマネジメント、3) リハビリテーション関連の支援機器の処方があります。また、専門医の取得のためには、脳血管障害、骨関節疾患、呼吸器疾患や循環器疾患など、幅広い疾患を経験する必要があります。

当科のプログラムでは、以下をバランスよく経験することができます。

1) リハビリテーション関連の検査・処置

リハビリテーション関連検査・処置として、

  • 嚥下造影
  • 嚥下内視鏡
  • 脳波・筋電図
  • ボツリヌス毒素治療、神経ブロック
  • 経頭蓋磁気刺激

2) リハビリテーションの処方とチームマネジメント

専門医取得に必要な8領域

  1. 脳血管障害・脳外傷
  2. 脳性麻痺・小児疾患
  3. 神経筋疾患
  4. 呼吸・循環器疾患
  5. 脊髄損傷・脊髄疾患
  6. 骨関節疾患・関節リウマチ
  7. 切断
  8. その他(悪性腫瘍、熱傷など)

のリハビリテーション処方とリハビリテーションのプロセスにおけるチームマネジメント

3) リハビリテーション関連の支援機器の処方

リハビリテーション関連の支援機器

  • 義肢・装具の処方

また、動作分析、活動量分析、ロボットリハビリテーションなどに用いる新しいリハビリテーション支援機器の導入も予定しています。

研修プログラム(フローチャート)

リハビリテーション科研修コース

リハビリテーション科研修コース
図 | リハビリテーション科研修コース
卒後3年目北海道大学病院での研修(リハビリテーション医学会入会)
卒後4年目関連病院・認定研修施設(リハビリテーション医学会認定)での研修
専門医コース
卒後5-6年目北海道大学病院の研修
卒後6年目リハビリテーション科 専門医取得
卒後7-8年目専門研修
卒後9年目以降指導的専門医として勤務
大学院・専門医コース
卒後5-8年目大学院進学
卒後6年目リハビリテーション科 専門医取得
卒後8年目学位取得
卒後8-10年目専門研修
卒後11年目以降指導的専門医として勤務

リハビリテーション専門分野

(1) 高次脳機能障害
(2) 運動器・スポーツ障害
(3) 神経電気生理学的評価
(4) 磁気刺激による中枢神経障害の評価・治療
(5) 神経ブロック療法
(6) 摂食嚥下障害
(7) 電動義手

取得できる専門医・認定医

  • リハビリテーション科専門医(日本リハビリテーション医学会専門医制度)
  • 日本臨床神経生理学会認定医(脳波、筋電図・神経伝導)(日本臨床神経生理学会認定医制度)

教育研修施設

  • 医療法人 喬成会 花川病院
  • 社会医療法人 平成醫塾 苫小牧東病院
  • 医療法人社団 北樹会病院
  • 医療法人 秀友会 札幌秀友会病院
  • 北海道立子ども総合医療・療育センター
  • 札幌渓仁会リハビリテーション病院
  • 道南勤医協 函館稜北病院
  • 市立函館病院
  • 社会医療法人 母恋 日鋼記念病院
  • 独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター
  • 独立行政法人労働者健康安全機構 北海道せき損センター
  • 医療法人 札幌麻生脳神経外科病院
  • 藤田医科大学病院

医局見学・説明会

医局説明会および医局見学を随時受け付けています。
学生・医師どなたでも参加可能です
お気軽にご連絡ください

連絡先直通電話 011-706-6066 または6066
担当者小川 真央
E-mailrehabilitation@huhp.hokudai.ac.jp

見学申し込み・ご連絡はこちらから