リハビリテーションとは、心身に障害をもつ者の人間的復権を理念とし、
障害者の能力を最大限に発揮させ、その自立を促すために行われる専門的な技術をいいます。
疾病や外傷により生じた心身の症状は、治療とともに機能障害の回復、
能力低下の予防をしていかなくてはなりません。そのために医学的に診断治療し、
機能回復と社会復帰を総合的に提供することが私たちの役割であります。
具体的にはリハビリテーション科医師が医学的根拠に基づき、何をどこまで・どのように・
いつまでに良くしようという計画に始まり、症状を治療し、生活機能の設計を行い、
専門のセラピストが運動機能、日常生活動作、言語機能、嚥下機能などの治療にあたり
快適プラス安全な生活の維持に寄与するものであります。
リハビリテーション=Rehabilitationとは、「再び」を意味するre-、
「~すること」を意味する-ationの間にラテン語の形容詞-habilis-を挟んだ言葉です。
habilisは「適した」「ふさわしい」という意味を持ちます。
つまりRehabilitation(リハビリテーション)とは「再び適したものにする」
「再びふさわしいものにする」という意味を有します。
症状の治療が完了してもさまざまな障害に悩む患者さんを医師・看護師・理学療法士・作業療法士・
言語聴覚士・ソーシャルワーカーなどの複数の医療従事者が共通の目標を持ち、
各々の手段を駆使して最適な方向に導き、患者さんが障害を克服し人間らしく
生きる権利を回復することを目指します。
主な疾患のリハビリテーションはこちらをご覧ください。
(日本リハビリテーション医学会ホームページより)