患者さんの「活動」を支援し、
帰るべき社会につなぐ
Rehabilitation
Renaissance
リハビリテーションの
新時代へ。

リハビリテーション医学・医療は、「活動」の問題をさまざまな手段で支援することにフォーカスした医学・医療の分野として発展してきました。近年ではさらに、多様化する活動障害に対応したサポート範囲の拡大、ロボットやウェアラブルモニタリングに代表される多数の新しい支援技術の登場などによって、この分野にも変革の波が訪れています。

北海道大学病院リハビリテーション科では、医療現場において近年重要性を増す、活動の問題解決支援の充実に努めるとともに、さまざまな形であらわれる活動障害のメカニズムの探究、その理解を基礎とした新しいテクノロジーの臨床活用に取り組み、新時代のリハビリテーション医学の発展に貢献していきたいと考えています。

北海道大学病院リハビリテーション科
教授向野 雅彦 むかいの・まさひこ
教授
遠山 晴一 とおやま・はるかず
講師
( 医局長・外来医長・病棟医長 )
小川 真央 おがわ・まお

チームで「活動」を
支援する。

医療で扱う「疾病」は、患者さんにとっては「活動」における問題として現れます。「活動」の支援には、医療的検査・処置、リハビリテーション、支援機器、支援制度などさまざまな手段が用いられます。リハビリテーション科は、「疾病」の治療を行う各科と連携し、医師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・ソーシャルワーカーなどからなる多職種のチームを編成して、このような「活動」における問題解決に取り組みます。
北海道大学病院
リハビリテーション科の
チーム医療体制

診療案内

当院では、入院中の患者さんのリハビリテーション診療に加え、外来診療を実施しています。
向野雅彦
(高次脳機能外来)
向野雅彦
(痙縮外来)
向野雅彦
(高次脳機能外来)
 
北海道支援拠点機関

高次脳機能障害支援の
取り組み

高次脳機能障害者には適切なサポートが重要です。
一刻も早い診断が、復帰への支援につながります。

超高齢化が加速する中、
社会は
リハビリテーション科
専門医を
求めています。

全国リハビリテーション科
専門医必要総数

3,000名~4,000名 | 見積試算

さまざまな疾患の
「活動」の問題解決の
専門家となる。

経験できる疾患例
高次脳機能障害・脳卒中
( もやもや病・AVM・脳梗塞等 )
神経疾患
( ALS・脊髄小脳変性症・ポストポリオ症候群等 )
筋骨格系疾患
( 変形性膝関節症術後・臼蓋形成不全術後等 )
Research

研究

多彩な研究に取り組み、得られた知見を活用して臨床の質を向上することを目指しています。
臨床研究の告知